pic

「脱毛に興味はあるけれど、できるだけ安く始めたい」
そんなふうに考えている男性は多いのではないでしょうか。

実は、脱毛サロンの料金は“時期”によって変動することがあります。
特定のタイミングを狙えば、お得なキャンペーンや割引プランを活用できる可能性が高まり、費用を抑えて脱毛を始められます。

本記事では、メンズ脱毛を安く始められる時期や理由、さらにお得なサロンの見極め方まで詳しく解説します。
「損せずに脱毛を始めたい」と思っている方は、ぜひ参考にしてください。

記事監修者情報

山下真理子 医師
山下真理子
専門科目
皮膚科
経歴
京都府立医科大学卒業後、医師に。主に美容医療に従事するが、医療専門学校にて講師を務めて、医療教育にも従事する。
資格
医師

1.メンズ脱毛に安い時期はあるの?

結論から申し上げますと、メンズ脱毛には「安くなる時期」が存在します。
これは、脱毛サロンやクリニックが季節ごとの需要変動に合わせて、料金やキャンペーン内容を調整しているためです。

例えば、秋から冬にかけての時期(10月〜1月)は、肌の露出が減ることから脱毛の需要が低下し、サロンやクリニックにとっては閑散期となります。
この時期には、集客を目的とした割引キャンペーンや特別プランが多く展開される傾向があります。
実際に、、といった情報源でも、秋冬に脱毛を始めるメリットが紹介されています。

また、春先(1月〜3月)や夏前(6月〜7月)も、新生活のスタートや薄着の季節に向けて、脱毛を始める人が増えるタイミングです。
これに合わせて、各サロンやクリニックがキャンペーンを実施することが多く、比較的お得に脱毛を始められるチャンスとなります。

このように、脱毛の料金やキャンペーン内容は季節によって変動するため、「いつ始めるか」がコストパフォーマンスに大きく影響するのです。

2.脱毛が安くなる狙い目の時期とは?

「できるだけ安く脱毛を始めたい」と考えているなら、サロンがキャンペーンを実施しやすい“狙い目の時期”を見逃さないようにしましょう。
脱毛業界には、需要の増減に応じて料金やサービス内容が変動する傾向があり、タイミングを見極めるだけでも大きな節約につながります。
以下に、特にメンズ脱毛においてお得な時期を3つ紹介します。

2-1 冬〜春の始まり(1月〜3月)

この時期は、新年度・新生活を控えた人々に向けた集客を目的として、脱毛サロンが積極的にキャンペーンを展開するタイミングです。

特に1月や2月は“閑散期”にあたるため、新規顧客向けの初回割引、無料カウンセリング、全身脱毛トライアルなど、かなり魅力的な価格設定を打ち出すサロンも珍しくありません。

また、脱毛は1回で効果が出るものではなく、回数を重ねる必要があります。
春先からスタートすれば、夏までに十分な脱毛効果が期待できるという点でも、この時期は非常におすすめです。

2-2 梅雨〜夏前(6月〜7月)

6月〜7月は、肌の露出が増えるシーズンに備えて、多くの人が脱毛を検討し始める時期です。
サロン側もこのニーズを見越して、夏直前限定のキャンペーンやコース割引を提供することが多く見られます。

特に、「初回カウンセリング時に即契約で◯%オフ」といった期間限定の施策や、ヒゲ脱毛や腕・脚などの部位別プランの値引きが行われやすい傾向にあります。

このタイミングで脱毛を始めれば、夏本番に向けて自己処理の手間を軽減できる上に、汗や蒸れによる肌トラブルの防止にもつながります。

2-3 秋口(10月〜11月)

秋は1年の中でも特に脱毛の予約が落ち着きやすい時期であり、サロンにとってはいわゆる“閑散期”です。
そのため、通常より大幅に割引されたキャンペーンが打ち出されることもあります。

例えば、「秋限定で回数パックが1回分無料」「通い放題プランの期間延長」など、通常よりもお得に長期間通えるケースも。

また、秋は紫外線が弱まり、肌へのダメージも少ないため、脱毛に適した季節でもあります。
ゆっくりと時間をかけて脱毛に取り組めるので、翌年の夏にはしっかりと成果が出る理想的なタイミングとも言えるでしょう。

このように、年間を通して価格が下がるタイミングには一定の傾向があります。
少しでも費用を抑えたい方は、サロンの公式サイトやSNSを定期的にチェックして、こうしたチャンスを逃さないようにしましょう。

3. なぜ時期によって価格が変わるの?

メンズ脱毛の料金は、季節によって変動することがあります。
これは、脱毛サロンやクリニックが需要と供給のバランスを考慮して、価格やキャンペーン内容を調整しているためです。

3-1 需要と供給のバランス

脱毛の需要は、季節によって大きく変わります。
特に春から夏にかけて(5月〜8月)は、肌の露出が増える季節であり、多くの人が脱毛を始めるため、サロンやクリニックは繁忙期となります。
この時期は予約が取りづらくなることもあり、料金が高めに設定される傾向があります。

一方、秋から冬にかけて(10月〜1月)は、肌の露出が減るため、脱毛の需要が低下し、サロンやクリニックにとっては閑散期となります。
この時期には、集客を目的とした割引キャンペーンや特別プランが多く展開される傾向があります。

3-2 サロンやクリニックの戦略

サロンやクリニックは、年間を通じて安定した経営を目指すため、閑散期における集客戦略として、価格を下げたり、特別なキャンペーンを実施したりします。
これにより、通常よりも安く脱毛を始めることができるチャンスが生まれます。

また、閑散期は予約が取りやすく、施術スケジュールを柔軟に組むことができるため、毛周期に合わせた効果的な脱毛が可能となります。
これは、脱毛効果を最大限に引き出すためにも重要なポイントです。

4.時期以外に脱毛を安くするコツ

脱毛の費用を抑えるには「安くなる時期」を狙うことが効果的ですが、それだけではありません。
実は、時期に関係なく“選び方”や“契約の工夫”次第でコストをグッと下げることができます。

以下では、脱毛を安く受けるために活用したい4つのコツをご紹介します。

4-1 回数パック契約を活用する

脱毛は1回で完了するものではなく、毛周期に合わせて複数回通う必要があるのが一般的です。
そのため、都度払いよりも回数パック(例:5回、8回、10回)を選んだ方が1回あたりの単価が安くなり、結果的に総額も抑えられます。

たとえば、1回8,000円のヒゲ脱毛が、5回パックだと1回あたり6,000円になるといった具合です。
さらに、まとめて契約することで優先予約や割引率の高いキャンペーンが適用されることもあります。

「どうせ複数回通うなら、お得なパック契約で始める」ことは、賢い選択といえるでしょう。

4-2 学割・紹介割・ペア割などの割引制度を利用する

脱毛サロンには、さまざまな条件付きの割引制度が用意されています。

  • 学割:学生証を提示することで数千円〜数万円の割引が適用される場合があります。
  • 紹介割:既存の会員からの紹介で来店・契約すれば、両者に割引が入ることも。
  • ペア割:友人や兄弟などと一緒に契約することで、施術費用が大幅に安くなるプラン。

これらの割引は、他のキャンペーンと併用できるケースもあるため、複数の制度を同時に活用すればかなりの節約になります。
事前に「併用可かどうか」や「条件に当てはまるか」を確認しておきましょう。

4-3 カウンセリング時のキャンペーン情報をチェックする

初めて脱毛サロンを訪れる際は、無料カウンセリングが実施されることがほとんどですが、このタイミングこそが情報収集と交渉のチャンスです。

  • 「今日中に契約すれば◯%オフ」
  • 「カウンセリング参加者限定の部位プレゼント」
  • 「複数部位を組み合わせることで、1部位分無料」

など、カウンセリング来店者に限定した特典や期間限定のキャンペーンが用意されている場合があります。

サイトやチラシに載っていない“非公開キャンペーン”もあるため、カウンセリングでは積極的に質問し、遠慮なく相談することが大切です。

4-4 無料体験やモニター募集を活用する

「まずは試してから本契約したい」という人には、無料体験やモニター制度の活用がおすすめです。

一部のサロンでは、以下のような取り組みを行っていることがあります。

  • 新規オープンの店舗での無料体験募集
  • スタッフの研修を兼ねた低価格の施術提供
  • ビフォーアフターの写真提供を条件に、施術費を大幅割引(モニター制度)

ただし、モニター募集には条件がつく場合があるため、個人情報の公開範囲や契約内容の縛りについては必ず確認しましょう。

うまく活用すれば、数万円相当の施術を無料、あるいは半額以下で受けられることもあります。

脱毛費用は決して安くありませんが、こうした工夫を重ねることで、同じ施術でも人によって支払い金額に大きな差が出ることがあります。
「情報を知っているかどうか」で得するか損するかが変わるため、ぜひ意識して選びましょう。

5. 安い脱毛サロンを見極めるポイント

「安いから」という理由だけで脱毛サロンを選ぶのは、後悔のもとになりかねません。
実際には、表示されている金額だけでなく、“総額”や“サービスの質”、“施術環境”までを含めてチェックすることが大切です。

ここでは、「安くても後悔しない」脱毛サロンの選び方のポイントをご紹介します。

5-1 料金体系が明確かどうかを確認する

まず確認したいのは、料金体系が明確に提示されているかどうかです。

例えば、「月額◯円」や「初回◯円」といった広告だけを見て契約すると、後から「追加費用」が発生するケースがあります。よくある例は以下の通りです。

  • 剃り残しのシェービング代が別途発生
  • キャンセル料や遅刻時のペナルティがある
  • 契約外の部位を勧められる

安さを売りにしているサロンほど、細かな料金設定に注意を払う必要があります。
契約前に「総額いくらかかるのか」「別途費用はあるか」を明確にしておきましょう。

5-2 脱毛範囲と回数の実態を把握する

「全身脱毛が月々〇円!」といった広告には注意が必要です。
そのプランにどの部位が含まれているか、何回の施術でその価格なのか、よく確認しましょう。

例えば、

  • 顔やVIOが含まれていない「全身脱毛」プラン
  • 表示価格が“1回分のみ”で、効果が出るまでに10回以上必要

など、一見安く見えるが実際は割高になるケースもあります。
脱毛は継続的な施術が必要なため、「何回通ってどこまで脱毛できるのか」を重視して比較するのがポイントです。

5-3 予約の取りやすさもコスパに直結する

安価なサロンの中には、利用者が多すぎて予約が取りづらいというデメリットを抱えている場合があります。
施術の間隔が空きすぎると、毛周期に合わせた効果的な脱毛ができず、結果的に回数が増えて費用もかさむことに。

以下のような点をチェックしましょう。

  • 契約後にすぐ次回予約が取れるか
  • 土日や平日夜などの予約枠は埋まりやすくないか
  • 通いやすい立地・営業時間かどうか

「通いたくても通えない」という状況は、コスパ以前の問題です。
スムーズに通える体制が整っているかも必ず確認しましょう。

5-4 使用している脱毛機の性能をチェックする

脱毛機の種類によって、痛みの程度や効果の出方が異なります。
安価なサロンでは、旧型の脱毛機を使っている場合もあり、十分な脱毛効果が得られにくいことがあります。

最新の脱毛機であれば、

  • 痛みが少ない
  • 施術時間が短く済む
  • 効果が出るまでの回数が少ない

など、結果的に通う期間や費用も抑えられる可能性が高いです。
気になるサロンがあれば、使用している脱毛機の機種名や特徴を確認しましょう。

5-5 スタッフの技術とカウンセリングの対応

安さに惹かれて契約しても、施術を行うスタッフの技術や接客態度に不満があっては、継続的に通うことが苦痛になってしまいます。

以下の点に注意してください。

  • カウンセリングで無理な勧誘がないか
  • スタッフが親身に相談に乗ってくれるか
  • 技術面での研修体制が整っているか(資格保持者の有無など)

料金が安くても、安全で納得のいく施術が受けられる環境であるかどうかが、満足度と継続率に直結します。

「安いから」「キャンペーン中だから」という理由で飛びつくのではなく、価格の裏側にある要素まで見極めることで、結果的に後悔のない脱毛が実現できます。

6. 脱毛するか迷ったら?今が始め時な理由

「脱毛したい気持ちはあるけれど、もう少しタイミングを見てから…」
「もっと安くなる時期があるかもしれない」
と、なんとなく先延ばしにしてしまっていませんか?

確かに、サロンの料金やキャンペーンを見比べて慎重に検討することは大切です。
しかし、脱毛というものは“早く始めるほど有利”という特性を持っており、後になればなるほど損をしてしまう可能性があります。

ここでは、「今がベストなタイミング」である理由を、わかりやすく解説します。

6-1 脱毛は長期戦。早く始めるほどゴールが近づく

脱毛は即効性のある施術ではなく、毛周期(成長期・退行期・休止期)に合わせて、定期的に複数回の施術を受ける必要があります。
たとえばヒゲ脱毛や脚の脱毛であれば、平均して5回〜10回、長い人では1年以上かかることも。

つまり、「夏までにスッキリしたい」と思っても、その半年前には施術を始めておかないと間に合わないのが現実です。
逆に言えば、今この瞬間に始めることで、次の夏、次のシーズンには大きな成果を実感できる可能性が高くなります。

6-2 自己処理の時間とリスクを早く終わらせられる

ムダ毛の自己処理は、やればやるほど肌にダメージが蓄積していきます。
カミソリ負け、肌荒れ、毛嚢炎などのリスクに毎週晒され続けるより、脱毛で自己処理から解放されるほうが、圧倒的に肌にも時間にも優しい選択です。

始めるのが早ければ早いほど、その分だけ肌が傷つかず、自己処理に費やしていた時間も別のことに使えるようになります。

6-3 年齢が若いほど脱毛効果が得やすい傾向も

毛の量や質は、年齢やホルモンバランスの変化とともに変わっていきます。
特にヒゲや体毛は年齢とともに濃く、硬くなっていくことが多く、早いうちに始めた方が施術効果が出やすいという傾向があります。

さらに、若いうちにスタートしておけば、今後年齢を重ねてもムダ毛の悩みから一足早く解放され、清潔感をキープした生活を続けることができます。

6-4 通いやすい時期・時間に柔軟に通える

「いつか落ち着いたら始めよう」と考えているうちに、仕事や私生活が忙しくなり、スケジュール調整が難しくなってしまうケースは少なくありません。

むしろ、今だからこそ時間が取れる/予約が取りやすい/キャンペーンがあるなど、自分にとって有利な状況を利用できる可能性があります。

「もっとあとで…」ではなく、「今なら無理なく通える」という状態を活かすのが得策です。

6-5 「脱毛しておけばよかった」と思う前に行動を

実際に脱毛を経験した人の多くが、「もっと早く始めておけばよかった」と感じています。
ムダ毛のない快適さ、自己処理のいらない手軽さ、肌の美しさなど、得られるメリットが想像以上に大きいため、後から始めた人ほど“後悔”の声を挙げるのです。

つまり、「悩んでいる今」こそが最も適切なスタートタイミング。
迷っているなら、まずは無料カウンセリングなどで一歩踏み出すことで、未来がぐっと変わるはずです。

脱毛は時間を味方につける美容習慣です。
始めるタイミングが早ければ早いほど、効果もコスパも高くなります。
今この瞬間が、一番ムダのない第一歩となるでしょう。

7. まとめ

メンズ脱毛を検討しているなら、「安い時期を狙って始める」という視点はとても賢明な選択肢です。
実際に、脱毛には閑散期と繁忙期があり、時期によってキャンペーンや料金が大きく変わるため、タイミングを見極めるだけで費用面の負担を軽くすることが可能です。

特に1〜3月、6〜7月、10〜11月といった「割引やキャンペーンが出やすい時期」は、狙い目といえるでしょう。
さらに、回数パックや紹介割・学割などの制度を上手に活用すれば、通年を通してお得に脱毛を始められるチャンスは常にあります。

また、価格の安さだけに注目するのではなく、総額の見通し・施術の質・通いやすさ・スタッフの信頼性といった要素も含めて総合的に判断することが重要です。
安すぎるサロンにはリスクも潜んでいるため、「安いけど安心できる」サロンを見極める視点を持ちましょう。

そして何よりも、「始めるのは早ければ早いほどお得」だということも忘れてはいけません。
脱毛は効果が出るまでに時間がかかるもの。今から始めることで、次の夏にはツルスベ肌を実感できる可能性が高まります。

迷っている方は、まずは気になるサロンの無料カウンセリングなどを受けて、第一歩を踏み出してみてください。
情報とタイミングを味方につければ、賢く・安くメンズ脱毛を始められるはずです。

女性脱毛技能士金子

メンズ脱毛お役立ちコラムを読んでいただき、ありがとうございます。 メンズ脱毛アロンソでは、ニードル脱毛でも痛みを極力抑えた超高周波タイプのスーパーフラッシュ法を採用しています。脱毛本場アメリカが認める「永久脱毛」と言われる施術方法なので、安心してお任せいただけます。メンズ脱毛をお考えであれば、ぜひ一度ご相談ください。 お電話でもフォームでも対応いたします。

カテゴリー