50代から始めるVIO脱毛のメリットを解説!白髪が生えている場合の脱毛方法について紹介

近年、メンズのアンダーヘア(陰毛)を整えることが一般的になってきました。
清潔感を保つためや快適に過ごすために、アンダーヘアの処理を検討する男性が増えています。
しかし、「どれくらいの長さにすればいいのか?」「どのように整えるのがベストなのか?」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか?

本記事では、メンズのアンダーヘアの理想の長さやデザイン、整え方のポイントについて詳しく解説します。
また、アンダーヘアを整えるメリット・デメリットや、最も手軽でキレイに仕上がる VIO脱毛についても紹介します。自分に合った方法で快適なアンダーヘアケアを始めてみましょう!

記事監修者情報

山下真理子 医師
山下真理子
専門科目
皮膚科
経歴
京都府立医科大学卒業後、医師に。主に美容医療に従事するが、医療専門学校にて講師を務めて、医療教育にも従事する。
資格
医師

1.メンズもアンダーヘアは処理すべき?

アンダーヘアの処理は、近年男性の間でも一般的になりつつあります。
特に 清潔感や快適さを求める人 にとって、アンダーヘアを整えることは有効な選択肢です。

例えば、アンダーヘアが長いと ムレやかゆみの原因 になったり、トイレの際に邪魔になることもあります。
また、適度に整えることで 見た目の印象が良くなる というメリットもあります。

ただし、アンダーヘアを処理するかどうかは 個人の好み次第。
ナチュラルなままが良いと感じる人もいれば、短く整えたり、脱毛をすることで快適さを求める人もいます。
どの程度整えるかは、自分のライフスタイルに合わせて決めるのが良いでしょう。

2.メンズのアンダーヘアの理想の長さは何ミリ?

男性のアンダーヘアの平均的な長さは約4~5センチとされています。
しかし、清潔感や快適さを考慮すると、2~3センチ程度に整えるのが理想的です。
この長さにカットすることで、下着や水着からのはみ出しを防ぎ、蒸れや不快感を軽減できます。

一方、短くしすぎると毛先が尖り、肌に触れた際にチクチクとした不快感を感じることがあります。
そのため、適度な長さを保つことが重要です。

また、アンダーヘアをすべて取り除く「ハイジニーナ」スタイルを選ぶ男性も増えています。
このスタイルは、見た目がすっきりし、衛生面でもメリットがありますが、完全に毛をなくすことに抵抗を感じる方もいるため、自分の好みやライフスタイルに合わせて選択することが大切です。

最適なアンダーヘアの長さは個人の好みや目的によって異なりますが、一般的には2~3センチに整えることで、清潔感と快適さを両立できます。

3. メンズにおすすめのアンダーヘアデザイン

アンダーヘアのデザインを整えることは、清潔感を保つだけでなく、見た目の印象を大きく変えるポイントにもなります。
最近では、男性でもアンダーヘアを整えることが一般的になっており、自分に合った形にすることで快適に過ごせるようになります。

ここでは、メンズにおすすめのアンダーヘアデザイン を紹介します。
それぞれの特徴やメリットを知り、自分に合ったスタイルを見つけてみましょう。

3-1 ナチュラル型

【特徴】

基本的に自然な形を残しつつ、毛の長さや量を適度に整えるデザインです。

【メリット】

  • 「手入れしている感」が出にくく、自然な見た目を維持できる
  • 毛のボリュームを抑えることで、蒸れやニオイを軽減
  • 初めてアンダーヘアの処理をする方でも手軽に始められる

【おすすめの人】

「完全に処理するのは抵抗があるけれど、ある程度整えたい」「自然な見た目を重視したい」という方に最適です。

3-2 逆台形型

【特徴】

Vラインの毛を整理し、逆三角形よりもやや幅の広い逆台形の形に整えたデザインです。

【メリット】

  • 自然な見た目を維持しながら、毛量を適度に減らせる
  • 過度に手を加えている印象を与えず、違和感のない仕上がり
  • スッキリとした印象をキープしつつ、やりすぎ感がない

【おすすめの人】

「自然に見えるように整えたい」「逆三角形型よりもソフトな仕上がりが良い」という方におすすめです。

3-3 逆三角形型(トライアングル型)

【特徴】

Vラインのムダ毛をカットし、シャープな逆三角形の形に整えるデザインです。

【メリット】

  • 適度に清潔感があり、男性らしい印象をキープ
  • 下着や水着を着たときに毛がはみ出しにくい
  • 毛量を減らしつつ、デザイン性を持たせられる

【おすすめの人】

「清潔感を保ちつつ、すっきりした見た目にしたい」「スタイリッシュな印象を与えたい」という方に向いています。

3-4 ハイジニーナ(無毛型)

【特徴】

VIO全体の毛を処理し、ツルツルの状態にするデザインです。
近年、男性でもこのスタイルを選ぶ人が増えており、特に スポーツをする人や衛生面を重視する人に人気 です。

【メリット】

  • 蒸れやニオイの原因を完全に除去 できるため、清潔感が格段に向上
  • ムダ毛処理の手間がなくなる(定期的なシェービング不要)
  • 見た目がスッキリ し、トイレの際の不快感も軽減

【注意点】

  • 温泉や銭湯などで目立ちやすい(日本ではまだ一般的ではないため、違和感を持たれることも)
  • 完全に毛をなくすことに抵抗がある人もいる

【おすすめの人】

「徹底的に清潔感を保ちたい」「スポーツをする際にムレをなくしたい」「手入れの手間を省きたい」という方に向いています。

3-5 デザインの選び方のポイント

アンダーヘアのデザインは、ライフスタイルや好みに応じて選ぶのがポイントです。
例えば、以下のような基準で選ぶのも良いでしょう。

  • 初心者なら「ナチュラル型」や「逆台形型」がおすすめ
    → 違和感なく、手軽に清潔感をアップ
  • 清潔感を意識しつつ、シャープな印象にしたいなら「逆三角形型」
    → スタイリッシュな見た目を演出
  • とにかく清潔さを重視するなら「ハイジニーナ型」
    → 蒸れやニオイの悩みを完全に解消

どのデザインが合っているかを考えつつ、自分に合ったアンダーヘアの整え方を見つけることが大切です。

4.アンダーヘアの自己処理での長さ・量・形の整え方

アンダーヘアを整えることで、清潔感を保ちやすくなり、快適に過ごせるようになります。
自己処理の方法にはさまざまな選択肢があり、目的や仕上がりの好みに応じて適した方法を選ぶことが重要です。
ここでは、自宅で簡単にできるアンダーヘアの整え方を紹介します。

4-1 アンダーヘアの長さを整える方法

アンダーヘアの理想の長さは 2~3センチ程度 が目安とされています。
これくらいの長さに整えることで、蒸れやニオイを軽減しつつ、不快感を感じにくい仕上がり になります。

【長さを調整する方法】

① トリマー・バリカンを使用する(おすすめ)

市販のボディ用トリマー や VIO専用バリカン を使うと、均一な長さにカットしやすい。
ガード付きのトリマーを使えば、刃が直接肌に当たらず、肌荒れを防げる。
長さ調整機能があるタイプを使うと、好みの長さに整えやすい。

② ヒートカッターを使用する(チクチク感を防ぎたい人向け)

熱で毛を焼き切る専用のカッター。
カット後の毛先が丸くなるため、チクチクしにくいのが特徴。
ハサミやトリマーでカットすると毛先が尖り、肌に当たったときにチクチクしやすいが、ヒートカッターならそれを防げる。
ただし、一度にカットできる毛の量が少ないため、広範囲を整えるのには時間がかかる。

③ ハサミでカットする

トリマーがない場合は小さめのハサミを使って少しずつカットするのも可能。
すきバサミを使うと、自然な仕上がりになる。
ただし、均等に整えるのが難しいため、慎重にカットするのがポイント。

④ 電動シェーバーで短めにする

1センチ以下の短さにしたい場合におすすめ。
トリマーよりもスッキリした仕上がりになり、ムレが気になりにくくなる。
ただし、生え始めのチクチク感が気になることがあるため、極端に短くしすぎないのがコツ。

4-2 アンダーヘアの量を整える方法

アンダーヘアの量が多いと、ムレやニオイの原因になりやすいため、適度に毛量を減らすことで快適に過ごせます。

【毛量を減らす方法】

① トリマー・バリカンで薄くする(おすすめ)

すべて剃るのではなく、毛のボリュームを軽減する方法。
長さ調整できるトリマーを使えば、自然に薄く仕上げることが可能。

② ヒートカッターで量を調整する

ヒートカッターは一度に切れる毛の量が少ないため、毛量を調整するのにも使える。
全体的に少しずつ毛をカットしていくと、ナチュラルなボリュームダウンが可能。

③ 間引きカット(ハサミ)

全体のバランスを見ながら、部分的に毛を間引く方法。
ハサミを使って、ランダムに少しずつ毛を減らすことで、自然な仕上がりになる。

④ ワックス脱毛(ブラジリアンワックス)

一度に広範囲の毛を除去できる方法。
毛根から抜くため、カットよりも長期間(約2~4週間)スッキリ感が続く。
カミソリやシェーバーよりも毛が生え始めたときのチクチク感が少ない。
ただし、毛を抜く際の痛みがあるため、慣れていない人は注意。

4-3 アンダーヘアの形を整える方法

デザインに合わせて形を整えることで、よりスッキリとした印象を与えることができます。

【形を整える方法】

① トリマーやハサミで不要な部分をカット

デザインを決めたら、ラインの外側の不要な毛をカットしていく。
仕上げに電動シェーバーを使うと、よりきれいな形に仕上げられる。

② シェーバーやカミソリで整える

形を整えたあと、周辺の細かいムダ毛を剃ることで、くっきりとしたラインに仕上げる。
剃る際はシェービングジェルを使い、肌への負担を軽減するのがポイント。

③ ヒートカッターで微調整する

ヒートカッターは、形を整えた後の微調整にも便利。
カットラインの毛先を丸めることで、チクチクしにくくなる。

4-4 自分に合った整え方でスッキリ快適に!

アンダーヘアの自己処理には、トリマー・ハサミ・シェーバー・ヒートカッター・ワックス脱毛などの方法があります。

  • ナチュラルに整えたい
    → トリマー or ハサミ
  • チクチク感を抑えたい
    → ヒートカッター
  • 清潔感を重視したい
    → シェーバーで短く整える
  • 長期間スッキリさせたい
    → ワックス脱毛を検討

アンダーヘアの整え方は個人の好みやライフスタイルに合わせて選ぶのが大切です。
無理なく、自分に合った方法でケアをしていきましょう!

5. アンダーヘアを整えるメリット

アンダーヘアを整えることには、見た目の清潔感を保つだけでなく、実用的なメリットも多数あります。
ここでは、アンダーヘアを整えることで得られる主なメリットを紹介します。

5-1 清潔感を保ちやすい

アンダーヘアが長すぎたり、量が多すぎたりすると、汗や皮脂が毛に絡みやすくなり、雑菌が繁殖しやすくなるため、ムレやニオイの原因になります。

  • 毛量を減らしたり、短くすることで、通気性が向上し、ムレやニオイを防ぎやすくなる
  • 汗をかきやすい季節やスポーツ時でも快適に過ごせる
  • デリケートゾーンを清潔に保ちやすくなり、かゆみや炎症のリスクを軽減

特に夏場や運動時は、アンダーヘアを適度に整えておくことで不快感を軽減し、快適に過ごせるようになります。

5-2 下着や衣類のフィット感が良くなる

アンダーヘアが多すぎたり長すぎたりすると、下着やズボンの中で毛が押しつぶされ、違和感を感じることがあります。

  • 適度に整えることで、下着の中で毛が絡まったり、引っ張られる不快感が軽減される
  • タイトなボクサーパンツやスパッツなどを履いたときのフィット感が向上する
  • 水着を着たときにアンダーヘアがはみ出す心配がなくなる

普段の服装だけでなく、スポーツウェアやスーツなどのタイトな衣類を着る際にも、快適さを保つためにアンダーヘアを整えることが役立ちます。

5-3 トイレ時の快適さが向上

アンダーヘアが長すぎると、トイレの際に毛が邪魔になったり、排尿後に毛に残った尿が原因でニオイや不快感が発生することがあります。

  • 短く整えることで、排尿時に毛が邪魔にならず、スムーズに用を足せる
  • トイレットペーパーが毛に絡まりにくくなり、拭き取りがスムーズになる
  • 長時間外出するときでも、デリケートゾーンを清潔に保ちやすくなる

特に、毛量が多い人は、ある程度整えることで、トイレのたびに感じる不快感を軽減することができます。

アンダーヘアの処理は見た目だけでなく、日常の快適さを向上させるためにも役立つので、自分に合った方法で適度にケアしていきましょう。

6. アンダーヘアを整えるデメリット

アンダーヘアを整えることで清潔感や快適さが向上する一方で、自己処理にはデメリットや注意点もあります。
ここでは、アンダーヘアを整える際に考慮すべきポイントを紹介します。

6-1 かゆみ・チクチク感が出やすい

アンダーヘアを短くカットしたり、剃ったりすると、毛の断面が尖ることでチクチクした不快感を感じることがあります。

  • 特に電動シェーバーやカミソリで処理すると、毛が鋭くなりやすい
  • 肌に直接触れる部分は、チクチク感を感じやすく、下着との摩擦でかゆみが出ることも
  • ヒートカッターを使うと、毛先が丸くなるためチクチク感を軽減できる

かゆみを防ぐためには、保湿ケアが重要。処理後にボディクリームやローションで肌を保湿し、乾燥や炎症を防ぐことがポイントです。

6-2 肌トラブルのリスクがある

アンダーヘアの処理後、肌に負担がかかることで赤みやかゆみ、埋没毛(埋もれ毛)などのトラブルが発生することがあります。

  • カミソリ負けを防ぐために、シェービングジェルを使用する
  • 処理後は、保湿ケアを行い、肌の乾燥を防ぐ
  • 埋没毛を防ぐために、定期的に軽くピーリングやスクラブケアを行う

肌が敏感な人や、処理後に肌荒れしやすい人は、トリマーやヒートカッターでの処理がおすすめ。直接肌に刃が触れないため、負担を軽減できます。

6-3 こまめなケアが必要になる

アンダーヘアを整えた後、時間が経つと再び毛が伸びてくるため、定期的な処理が必要になります。

  • カットやシェービングは1~2週間に1回の頻度が目安
  • ワックス脱毛なら、効果が約2~4週間持続するが、定期的な処理が必要
  • 伸びかけの毛がチクチクしないよう、こまめにメンテナンスを行う

「面倒だから何もしない」という人もいますが、定期的に手入れすることで、快適さや清潔感を維持しやすくなります。

デメリットを理解しながら、自分に合った方法で無理なくアンダーヘアケアを続けていくことが大切です。

7. アンダーヘアを整える時のコツ

アンダーヘアを快適に整えるには、適切な方法で処理することが大切 です。ここでは、自己処理をする際のポイントを簡単にまとめました。

① 乾いた状態で処理しない

  • シャワーや入浴後に処理すると、毛が柔らかくなりカットしやすい
  • シェービング時は、シェービングジェルを使って肌ダメージを軽減
  • 乾いた状態でカットすると毛が飛び散りやすいので注意

② 道具を使い分ける

  • 長い毛はまずトリマーやハサミで短くしてから剃る
  • チクチク感を防ぐならヒートカッターを使うと毛先が丸くなる
  • 短く整えるなら電動シェーバーが便利

③ 処理後はしっかり保湿する

  • アフターシェーブローションやボディクリームで肌を保湿
  • 乾燥を防ぐことで、肌荒れや埋没毛(埋もれ毛)を予防
  • 敏感肌の人は低刺激のスキンケアを選ぶと◎

④ こまめにメンテナンスする

  • 毛が伸びすぎるとチクチク感が強くなるので、定期的に整える
  • トリマーやヒートカッターを活用すると簡単にメンテナンスできる
  • 一気に処理せず、少しずつ調整するのが負担を減らすコツ

無理なく、自分に合った方法でケアを続けていきましょう!

8. アンダーヘアを整えるにはVIO脱毛がおすすめ

自己処理でアンダーヘアを整えることも可能ですが、プロの脱毛サロンでの施術には多くのメリットがあります。
特に、専門家による施術は安全性が高く、仕上がりも美しいため、初めての方でも安心して受けられます。

福岡でメンズ脱毛を検討されている方には、メンズ脱毛サロン「アロンソ」がおすすめです。
アロンソでは、ニードル脱毛(美容電気脱毛)と光脱毛(IPL)の2種類の手法を用いており、お客様の要望や毛質に合わせて最適な方法を提案しています。

アロンソの特徴

【確実な脱毛効果】

ニードル脱毛は、1本1本丁寧に処理を行うため、確実性が高く、特に白髪や金髪など、他の脱毛方法で効果が得られにくい毛にも対応できます。

【痛みの軽減】

最新の脱毛マシンを導入し、痛みを極力抑えたスピーディーな施術を提供しています。

【都度払いシステム】

無駄のない都度払いシステムを採用しており、必要な分だけ施術を受けられるため、経済的にも安心です。

アンダーヘアの処理に悩んでいる方や、自己処理での肌トラブルを避けたい方は、プロの手による安全で効果的な脱毛を検討してみてはいかがでしょうか。
詳しくは、アロンソの公式サイトをご覧ください。

9. まとめ

アンダーヘアのケアは、見た目の清潔感を高めるだけでなく、ムレやかゆみを防ぎ、快適に過ごすためにも欠かせません。
自己処理ならトリマーやヒートカッターを使い、適度な長さをキープするのがポイント。
保湿ケアをしっかり行えば、肌トラブルも防げます。しかし、こまめな処理が面倒だったり、ムラのない仕上がりを求めるなら、プロの脱毛がおすすめです。
福岡でメンズ脱毛を検討するなら「アロンソ福岡・博多駅前店」へ。完全予約制のプライベート空間で、安心して施術を受けられます。

女性脱毛技能士金子

メンズ脱毛お役立ちコラムを読んでいただき、ありがとうございます。 メンズ脱毛アロンソでは、ニードル脱毛でも痛みを極力抑えた超高周波タイプのスーパーフラッシュ法を採用しています。脱毛本場アメリカが認める「永久脱毛」と言われる施術方法なので、安心してお任せいただけます。メンズ脱毛をお考えであれば、ぜひ一度ご相談ください。 お電話でもフォームでも対応いたします。

カテゴリー